ヤスリがけに必須!集塵機を100均アイテム使って自作しよう。

制作

自作集塵機を作った話

皆さんはヤスリがけの粉塵対策はしていますか?
ゲート処理、表面処理、面出しなどなど、よほど簡単フィニッシュでない限りは避けて通れない工程「ヤスリがけ」ですが、何も対策しないままだと人体に悪影響を及ぼします。


これから長く続ける趣味と付き合うためのお供に、必ずあった方が良いと思って用意しましたが
結論作ってよかったです。むしろ、1個プラモデル買うのやめて、用意した方がいいレベルです。

そこで今回は、集塵機を自作した制作記録と、実際使ってみたレビューをしていきます。

この記事でわかること
・集塵機の重要性
・集塵機の選び方(既製品、自作の選択)
・集塵機の作り方
・自作した集塵機の使用感

集塵機とは?

集塵装置(しゅうじんそうち、: Dust collector)は、大気汚染の防止や有価物の回収[1][リンク切れ]を目的として、排気中の粉塵などの粒子を気体から分離する装置である。クリーンルーム中での異物除去にも使用され、集塵機と称することもある。

集塵装置-Wikipedia より

Wikipediaにも書いてある通り、気体と粒子を分離する装置のことです。掃除機と多分仕組みは似ています。

また、集塵機と調べると、木くずを吸う業務用のものから、ネイルで削った粉塵を吸う家庭用のものが一覧で出てくるケースが多く、プラモデル用として販売されているのは、実は少なかったりします。
存在はするものの、比較的高価な商品も多く、そのお金でプラモ買えるじゃん・・・?ってなるレベルなのでわりと敬遠がちだったりします。いや、そこまで集塵機の存在すら周知されていないかも。

かくいう私も既製品のもので購入検討していましたが、流通数の少なさや昨今のガンプラブームによる争奪戦、仮に買えたとしても高くてなかなか手が出せないといった理由で先延ばしにしていました。

集塵機の重要性

ただヤスリがけしていると、1、2時間平気でし続けることも多いので、気づけばのどが乾燥していたり、イガイガして不快になりませんか?
口や鼻からプラの粉塵を吸っているはずなんです。水研ぎやマスクをしないとこうなります。
これを続けていると肺に粉塵がたまって人体に悪影響を及ぼす危険性があります。
ちょっとヤスるくらいなら平気でしょうが、これから長年付き合うモデラーにとって、身体に良いわけがありません。

プラモデルという趣味は、正しく付き合あわないと身の危険を感じるケースが多々あると思います。スプレー缶、シンナー、粉塵、溶剤etc・・・、ある程度知識を持って取り扱わないと危険ですよね?

さあこれを見たアナタ、まず集塵機、用意しましょう。

集塵機の選び方

あくまで自作を支援する記事なので、あまり既製品のことを語るつもりはないのですがそれに至った背景からお伝えし、選択の一つにしてもらえれば幸いです。

家庭用で用意しようとなると、選択肢としては

・既製品:プラモデル用、ネイル用
・自作

のどれかになります。

私なりに既製品を調べてみましたが、大抵の製品が音がうるさいといったレビューが多くありましたた。また既製品をオススメした記事や投稿もあまり見ることがなく、あったとしてもも高額なものばかり。
すぐ用意するには既製品の選択はあまり現実的ではなかったのです。

一方自作はというと、プラモデラーの諸先輩方がかなり自作してらっしゃるのと、
それなりに制作過程を載せてくれている方が多く、いろんな作り方を見ているとだいたいこうすれば作れそうだなという見通しが立ったのです。
さすがモデラー、無いものは作ってしまう性なのですね。
また自作なのでカスタマイズ性が広く、音問題や吸い込み具合など自分の好きな塩梅、費用を抑えて作れそうだなと思い、自作を選択しました。

集塵機の作り方

どういう構造の集塵機にするか?


まず、いろんな記事をみて思ったのは、

・吸った集塵を換気扇フィルタを通して空気のみ吐き出す掃除機のような構造
・換気扇フィルタの代わりに水で吸収する構造

など、様々な構造を持つ集塵機のバリエーションがありました。
私は換気扇フィルタの方法を採用しました。水わざわざ用意するの面倒そうだったので。

また、多くの方は100均アイテムを駆使して制作していたこと、これが自作を決意した一番の理由でもありました。元々は費用を抑えることも目的にありましたので、安く手に入るなら十分でした。

図に表すとこのような仕組みです。

簡易的な構造。箱を横から見た図。

まさに掃除機のように空気と一緒にゴミを吸い、フィルターでごみだけを残し、空気だけを吐き出すシンプルな構造です。

材料一覧 

★箱(プラスチック製で加工しやすいもの)
★換気扇フィルター
★すきまテープ
★グルーガン
★グルースティック
★マスキングテープ
★マジックテープ
・コンパスカッター(Amazonで購入。100均でも販売されています。)
・USBファン(エディオンで購入)
・スイッチ付きUSB延長ケーブル(楽天で購入)
・スミ入れ塗料(各種模型店で販売。エナメル溶剤でも多分いける)

※ ★の材料は100均(ダイソー)で手に入るもの

100均以外のアイテムは各工程に商品リンク貼っておきます。

制作手順

手順の前に、材料購入のポイントを少しお伝えします。
集塵機の大元となる、箱の選択が実は大事だったりします。
購入済みのUSBファンを持って、サイズ比較しながら、私はダイソーで200円の箱を購入しました。

横22cm×縦18cm×高さ9cmくらい
PCパーツコーナーにありました

私が気を付けたのは以下の通りです。

・USBファンが付けられるサイズ
・制作するのに作業しやすい高さ
・吸い込んだ風が吹き返さない程度の高さ

それらを踏まえたうえで、この箱にしました。
まずは、USBファンが取り付けられるサイズから絞って、好きなサイズを見つけるのがよいでしょう。

タイムリー 〔USB扇風機〕 BIGFAN120U for Men ブラック BIGFAN120UFORMEN

価格:869円
(2023/3/25 12:39時点)
感想(0件)

①箱のふたに穴を開ける。

右のUSBファンの金属部分に合わせて
コンパスカッターであたりをつけた後
USBファンの金属部分を取り外したもの

取り付けるUSBファンのサイズに合わせて、コンパスカッターで円形の傷を蓋につけていきます。
同じところを掘り続けると、次第に切れるようになりますが、素材によってはなかなか切れないものもあります。

その時は、スミ入れ塗料を使いましょう。勘の良い方はお分かりになっただろうか?
そう、傷をつけたところにスミ入れ塗料を流すのです。
よくプラモデルで深いモールドの入った箇所や、キツく干渉しているパーツにエナメル塗料を流すとパーツが割れる事故が多いのはご存じでしょうか?
あの現象を逆手に、あえて割るためにスミ入れするわけです。


ある程度傷が入ったところに流し込むので、しばらくするとキレイに切り抜くことができました。

うっすらグレイのスミ入れ見えますでしょ?
スミ入れして割ったあと

円形に傷をつけてある程度掘ったあと、スミ入れ塗料またはエナメル溶剤を塗布すると
掘った箇所に溶剤が侵入し、プラが割れて切り抜けやすくなる。

②開けた穴とUSBファンを合わせて、ネジ止めする4か所に穴を開ける。

上の画像にもある通り、円の周りに4か所×印がありますが、そこにネジが入るほどの下穴を開けます。
その後、

フタの上:USBファンの金属部分

フタ

フタの下:USBファン本体部分

といった具合にサンドしてネジ止めします。

③グルーガンですきまテープの隙間を埋める。

フタを裏返しにした状態(箱が逆さの状態)

フタを裏面にして、ファンの周りをすきまテープで埋めます。
空気が漏れないようにするため、グルーガンですきまテープのさらに隙間を埋めてやります。

埋める場所はすきまテープとフタの間や、ファンとすきまテープの間を埋めてやりました。
色んなサイトでは、パテやコーキングといったものを使用していましたが、できれば100均で手に入るアイテムで似たようなものがないかと探して、グルーガンにたどり着きました。
始めて使うので、汚くなってしまったが、空気が漏れなきゃOK。

黒くて汚い塊がグルーガンの跡

④箱の側面に空気の逃げ道用の穴を開ける。

サイズは、縦3cm、横6.5cmほどです。

吸い込んだ空気を逃がすための穴を長方形に開口しました。
大きいほど吹き替えしがしにくくなりそうな気もしますが、今はこれで事足りています。

その後、箱の内側からマジックテープ(硬い方)を貼りつけ、換気扇用フィルターをマジックテープにからませます。マジックテープの強度に不安があり、塵が漏れてしまいそうなときもありますが
なんとか漏れなく使用できています。

⑤USBファン用のコードを外に出すための穴を開ける。

コードを外に排出するための最小限の穴を開けて、コードを通してあげます。

あまり影響はないと思うが、なるべくちいさめの穴にした

ついでに購入した、延長コードもつないであげます。

楽天で購入
こいつがこの集塵機で一番重要な気がする

この延長ケーブルがいい仕事をしてくれます。
ファン側のUSBケーブル自体短いのと、USBを刺す=電源ON なわけで非常に使い勝手が悪いわけです。
ファンがPC用なので、ONOFFの信号は不要な仕様なんですよね、きっと。


これを取り付けることで、手元のスイッチのONOFFに加え、風量も調整できるのです。
上のスイッチ画像より、

=:電源ON&風力強
-:電源ON&風量弱
〇:電源OFF

と、使い分けが可能になります。
動画を見ながら、人と会話しながら作業したりするときは風量弱、がっつり作業するときは風量強といった使い分けもできます。
私はわりと風量強のままが多く、そこまで音も気にならないので強で十分です。

完成 (+おまけ)

見た目はもっとオシャレにしたかったのですが、どうも自作感満載になってしまいました。
箱の分厚さは深すぎず浅すぎずなのですが、どうしても風を箱の中で吹き返してしまうので
特に吹き返しの多い外側をマスキングテープで埋めてやります。これだけでも吸う効率が変わったような気がします。

きたない

自作集塵機の性能は?

実際性能がどうか気になりますよね?
下の画像はハロ2体分を制作した後に出たごみですが、すこしエポパテで肉抜きしたものを削ったりしているので、若干粗目のものもありますが、集塵機の上で作業すれば十分吸ってくれます。

どれくらい吸えるか煙を使って動画も撮ってみました。

思っているよりうるさくないよ!

煙なので塵とは違うのですが、少なくとも風流が出来ているのは視認できますよね。
粉のような削りカスはおそらく十分に吸うレベルですが、パテの削りカスのような重い塵だと、ファンの真上で作業しなければ吸ってくれなさそうです。

音について

音は人によっては聞こえ方が異なりますが、比較できるものとしては
私が使用している、Mr.スーパーブースコンパクトの吸い込み音よりは小さい。


USBファンのスペックでは、31dbとありましたが、一般的な騒音レベルでいうと
「深夜の郊外住宅地」~「ささやき声」の間くらいだそうです。(よくわからん)
身近なアイテムで例えるなら、卓上扇風機が動いているレベルの音と思えばよいかもしれません。

GSIクレオス|GSI Creos Mr.スーパーブースコンパクト

価格:20,800円
(2023/3/25 12:44時点)
感想(0件)

費用総額は・・・?

私物で使用したもの(マスキングテープ、スミ入れ塗料)は省いて、今回制作に必要なものでかかった費用は以下の通りです。

★箱(プラスチック製で加工しやすいもの)
 210円
★換気扇フィルター
 110円
★すきまテープ
 110円
★グルーガン
 210円
★グルースティック
 110円
★マジックテープ
 110円
・コンパスカッター
 662円
・USBファン
 1,082円
・スイッチ付きUSB延長ケーブル
 495円

合計:3,099円(税込み)


安くないですか?
わたし当初はこれの10倍近くする集塵機買おうとしてましたけど、全然これで十分です。

プラモデルで工作に慣れている人はもちろん、初心者の人でもそこまで難しくない工程で作れますので
ニッパー買うくらいあった方がいいレベルの必需品です。

HG2体、いやMG(古いキット)1体我慢すればお手軽に作れちゃいますので
これは作って損はないでしょう。
ぜひ参考にしてお好きなように自作集塵機を作ってみてはいかがでしょうか?

各種SNSフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

2020年、コロナ禍の巣ごもり需要から始めたモデラー。制作と、経験則を記録するために、ブログ執筆しています。

aruをフォローする
制作
aruをフォローする
preaks.

コメント

タイトルとURLをコピーしました